ベルトラン・アンブロワーズ
メゾン・アンブロワーズは1987年にプルモー・プリセに設立された。
当主のベルトラン・アンブロワーズはリヨンの出身で、ブドウ栽培やワイン醸造とは無縁の家柄だった。教師の勧めでボーヌの醸造学校に入学。ワイン造りを学んだ後、外国で暮らそうと考えていたが、そこで知りあった女性が妻のマルティーヌ。義父の跡を継ぐ形で、このメゾン・アンブロワーズを興したという。
新参者ながら、プルモーの村議を20年、村長を7年務めた人格者である。
今日、17haの畑をビオロジックで栽培し、2013年にエコセールの認証を取得予定。ドメーヌではなくメゾンなのはネゴシアンだからだが、実際のところ、現在、買いブドウによって造られているのはラドワ1級のグレションとムルソー1級のポリュゾのふたつのみ。10年前までは全体の3分の1がネゴスだったが、徐々に自社畑産に絞り込み、今日のラインナップに落ち着いた。
かつてアンブロワーズのワインは樽香の強さで賛否を分けたが、現在は樽の大きさを400リットルの特注サイズにし、樽の影響を抑える傾向にある。
例えば白の場合、ラドワ1級グレションで70%、ムルソー1級ポリュゾ、ニュイ・サン・ジョルジュ1級テール・ブランシュで100%という高い新樽率にもかかわらず、スモーキーさは上品で、かつてのカリフォルニア産シャルドネのようなオーバーオーキーな印象がなくなったのは大きな進歩といえるだろう。
一方、果実味の凝縮感に溢れるスタイルは従来どおり。樽香が抑えられたことによって、よりピュアなフルーツを堪能できる。
長女のリュディヴィーヌ、長男のフランソワがベルトランを支えるようになり、次世代へのバトンの受け渡しも進んでいる。
一部の親しみやすいワインに、開けやすく飲み残しの保存もしやすいスクリューキャップを導入。新しい試みにも果敢に挑戦している。
以上輸入元資料より抜粋
![]() |
ヴァン・ムスー グランド・レゼルヴ ポール EXブリュット[2017] 粘土石灰質土壌の丘の区画から選りすぐったピノノワール(70%)とシャルドネ(30%)のアッサンブラージュ。メトー・ド・トラディショネルで24ヵ月セラーで熟成し、ドザージュは無し。果実味に富み、リッチでフレッシュ、エレガントさも兼ね備えるワインです。ちなみに「ポール」は末孫の名前。 ―以下リアルワインガイド79号より抜粋― 24か月樽熟成させたクレマン(VDF)。ピノ・ノワール70%(ACブルの畑)、30%シャルドネ。香りは良い意味で個性的。果実香が甘く、トリュフのような香りがほろ苦い。口に含むと間違いなく美味しい。これはちょっとなかなか造られないクオリティの高さだ。ミネラリーで泡が細かく、果実感も抑制された豊かさ。そして何より酸が美しい。文句なしのクレマンだ。どうかこの20年が入荷しますように。(今飲んで91 ポテンシャル91)※掲載ヴィンテージは2019年 750ml 特価ワイン |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 泡白・極辛口
■ アルコール度: 12,5%
■ブドウ品種 :ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :本
![]() |
ブルゴーニュ・アリゴテ[2020] ―以下リアルワインガイド72号より抜粋― 試飲時は香りは閉じ気味。ミネラルの燻香が少し漂うのみだ。しかし品が良さそうな雰囲気あり。口に含むとアリゴテらしからぬ酸度で、それが全体の味を確かに美味しくもしている。やや甘やかで、ほろ苦く、適切な酸が締めているのだ。また、液体はミネラルで粘性とツヤがキチンとある。(今飲んで87+ ポテンシャル87+)※掲載ヴィンテージは2018年 750ml 税込1980円 |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 白・辛口
■ アルコール度: 12,5%
■ブドウ品種 :アリゴテ100%
■平均樹齢 :40年
■平均年間生産量 :本
![]() |
コトー・ブルギニョン・ブラン レトルデロイーズ[2020] エロイーズはベルトランの孫の名前。彼女が生まれた2007年、“Lettre d’Eloise”というキュヴェを造ることにしました。区画はプレモー・プリセの周辺に点在し、土壌は石灰と少し泥が混ざり、栽培はビオロジック(エコセール認証)。熟成期間は10ヶ月、コラージュ無し、軽くフィルターをかけ、新樽は使用しません。ワインは柑橘やアカシアのノートを豊かに香らせ、柔らかさの中にフレッシュさもある上質な味わいです。 ―以下リアルワインガイド79号より抜粋― 優しい柑橘香がミネラルとともに柔らかく立ち昇る、とてもいい香り。相変わらずブルゴーニュワイン界の物価の優等生だ。口に含むと滑らかで柔らかい液体に、やんわりとした柑橘フレーバーが美味しく乗っている。これは美味しい。無条件で美味しい。やっぱりこの価格が信じられない。(今飲んで88 ポテンシャル88) 750ml 税込1925円 |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 白・辛口
■ アルコール度: 13%
■ブドウ品種 :シャルドネ100%
■平均樹齢 :15年
■平均年間生産量 :本
![]() |
コトー・ブルギニョン・ルージュ レトルデロイーズ[2020] グラン・オルディネール区画のピノ・ノワールによる赤。ピュアな赤果実のアロマに、いきいきとしたイチゴの風味が広がります。 ―以下リアルワインガイド79号より抜粋― 相変わらずハイクオリティなコトー・ブルギニョン。香りからしてマジに本格派。ちなみにこの20年もピノ・ノワール100%。今後はずっとピノのみで造るとのこと。偉い。このクラスだけどしっかりとした黒果実にツヤのあるミネラルが絡むいい香り。口に含むと豊かな果実味と酸の効いた美味しい味に、いつもながら驚く。液体は滑らかでジューシーで、本当にこの価格でいいのかと毎年心配になるハイCPブルゴーニュ。塩気もたっぷりなのだ。(今飲んで88 ポテンシャル88+) 750ml |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・ミディアムボディ
■ アルコール度: 13%
■ブドウ品種 :ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :本
![]() |
ブルゴーニュ・ルージュ キュヴェV.V.[2020] 南東向きの畑で区画はプレモー・プリセとニュイ・サン・ジョルジュに所在。栽培はビオロジック(エコセール認証)で、ブドウは手摘みで25キロサイズのケースに収穫。カーヴに着くと100%除梗され、25〜30日間タンクに入れられます。発酵が終わると15ヶ月樽熟成(新樽率30%)し、濾過やコラージュ無しで瓶詰め。エレガントなタイプでストラクチャーは軽め。口に含むと熟れた赤い果実のアロマが広がります。 ―以下リアルワインガイド79号より抜粋― 実は試飲では次のC・D・N・Vの後にこのワインが供された。香るとその理由が一発で分る奥深さとミネラルの多さ。もちろんこれはACブルの香りレベルを大きく超えている。近年のブルゴーニュはこんなワインがどんどん増えている。口に含むと滑らかでクリーミーでバカ旨っ。黙って出したら多くの人が1erと思うんじゃないかという液体の充実感と粒立ちの良さ、そして滑らかさと柔らかさ。けど味はしっかり強い。ちょっとしたお化けACブルだ。なお、92点か91+点かを悩みまくった。ちなみに全房発酵。(今飲んで90+ ポテンシャル91+) 750ml |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・ミディアムボディ
■アルコール度: 13%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :50年
■平均年間生産量 :
![]() |
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ [2020] 標高の高いオート・コートのピノ・ノワールから造られた赤。低地のジェネリックなブルゴーニュと比べてタイトな締まり具合をもち、ミネラルも感じられる味わい。シャルキュトリー(腸詰め類)や白身の肉類との相性がよい。 ―以下リアルワインガイド79号より抜粋― 香りは少し閉じ気味。にもかかわらず、黒果実とミネラルの存在はしっかり分り、その複雑性も見てとれる。口に含むとやや初期的な段階で液体が少し硬い。タンニンも少しだけ浮いている。もちろんそんな状態でも美味しいワインであることが明快に分る味の複雑性と酸の伸び、そして全体の調和感の良さ。あと半年ほどで果実がふくらむと思う。(今飲んで89 ポテンシャル90) 750ml |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・ミディアムボディ
■アルコール度: 13%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :
![]() |
ブルゴーニュ・コート・ドール・ルージュ[2019] 区画はプレモー・プリシーとニュイ・サン・ジョルジュに所在する粘土石灰土壌の南東向きの畑。エレガントなタイプでストラクチャーは軽め。口に含むと熟れた赤い果実のアロマが広がります。 ―以下リアルワインガイド72号より抜粋― このワイン、今回の「旨安特集」にも登場し、個人的にも何度も飲んでいる。そしていつも美味しい。じゃあ今回は?香りは少し閉じ気味ながら、豊かで目の詰まった柔らかい黒果実香がとてもいい。口に含むと気持ちよくふくらんだ甘い果実味に適度な酸があり、そのしっかりした複雑性とともに確実に美味しい。ただし例年よりまったりしてブルゴーニュらしさは減少。でも、価格の下がったこの18年は史上最高コスパのACブルかもしれない。やっぱすごいです。(今飲んで88+ ポテンシャル89)※掲載ヴィンテージは2018年 750ml 特価ワイン |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・ミディアムボディ
■アルコール度: 13%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :
![]() |
コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ[2019] 畑は褐色で小石が多い粘土石灰土壌。樹齢55年でビオロジックにて栽培。ワインは濃く赤い光沢のある色合いで、赤黒果実のアロマにスパイスのニュアンス。口に含むとタンニンの溶けたパワフルさを感じられます。 ―以下リアルワインガイド72号より抜粋― 酷暑だった年とは思えない、きれいで澄んだ黒果実香が見事。小豆様の香りもあるからクオリティの高さが分る。口に含むと濃厚というより豊かと言ったほうがピッタリくる液体で、そこに滑らかさとジューシーさが加わるとても良い飲み心地。ともかくワインから暑さも厚さも全く感じない。味も美しく複雑で、やはり滑らか。もうお見事!このワインはいつもCPが高い。(今飲んで90 ポテンシャル91)※掲載ヴィンテージは2018年 750ml 特価ワイン |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■ アルコール度: 13%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :55年
■平均年間生産量 :本
![]() |
コルトン ル・ロニェ[2019] ―以下リアルワインガイド72号より抜粋― 何というエレガントな香りか。いや、もちろんこれまでのキュヴェも皆エレガントだったけど、このコルトンがこれほどエレガントとは。もうこの優しさと複雑さにずっとまみれていたい。口に含むと、おー!このワインまでも滑らかでジューシーでみずみずしい。まるで17年を飲んでいるようだ。何度も書くけどこの酷暑の年にこのスタイルとは魔法だ。その味わいは非の打ちどころのない深遠な美味しさ。米国系評価は低そうだな。コッテリしてないし、甘すぎないし。(今飲んで94 ポテンシャル95)※掲載ヴィンテージは2018年 750ml 特価ワイン |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■ アルコール度: 13,5%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :本
![]() |
ニュイ・サン・ジョルジュ[2016] 赤い果実のアロマや、熟れた砂糖漬けの果実もほのかに香り、スパイシーなノートがフレッシュさを感じさせる。時間が経つにつれてトリュフや土の香り(スーボワ)など、熟成の特徴が表れてくる。味のしっかりしたジビエにぴったりだがエポワスやラングルのようなウォッシュタイプのチーズにも合う。 ―以下リアルワインガイド62号より抜粋― これもほぼピシャリと閉じてるけどいい香り。それもメチャいい香り。たまにこういうワインに出くわすけど、16年アンブロワーズは皆そうかも。口に含むともう言うしかないな、参りました。N・S・Gらしいタンニンはあるけど熟して円く、中身がギュギュっと詰まっていながらひたすら滑らかでジューシーでミネラリー。この上質感はハンパない。そしてこのトーンがACブルから終始一貫している。物凄い村名ワイン。ビックリもん。(今飲んで91 ポテンシャル93) 750ml 特価ワイン |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■アルコール度: 13%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :
■平均年間生産量 :
![]() |
エシェゾー[2013] ―以下リアルワインガイド50号より抜粋― 何という上質感か。高品位香がブリブリだ。閉じているのに。これは質の良い完熟したブドウと多量のミネラルと自然な造りから来ること以外考えられない。また、V・Rの端正さも滲み出ている。閉じているのに。口に含むと、うわっ!目の覚めるような美味しさだ。閉じているのに。この複雑性と正確さ、そして凝縮感と味の集中感は一体なに?これもコルトンに並ぶ13年を代表する1本。そしてもちろん長期熟成ワイン。早飲みは絶対に、絶対に禁物。(今飲んで93 ポテンシャル96) 750ml 税込19800円 |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■ アルコール度: 13,5%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :本
![]() |
リアルワインガイド「旨安大賞」! コトー・ブルギニョン・ブラン レトルデロイーズ[2018] エロイーズはベルトランの孫の名前。彼女が生まれた2007年、“Lettre d’Eloise”というキュヴェを造ることにしました。区画はプレモー・プリセの周辺に点在し、土壌は石灰と少し泥が混ざり、栽培はビオロジック(エコセール認証)。熟成期間は10ヶ月、コラージュ無し、軽くフィルターをかけ、新樽は使用しません。ワインは柑橘やアカシアのノートを豊かに香らせ、柔らかさの中にフレッシュさもある上質な味わいです。 ―以下リアルワインガイド72号より抜粋― ひょっとしたら史上最強コスパのブルゴーニュワインかもしれないワイン。実勢価格は千円台前半。品良くしっとりした花とミツの香りはミネラルで粘性もしっかり。このクラスとは200%思えないいい香りだ。口に含むとさすがに厚みはないものの(当り前)、飲み心地が良く、きれいに目が詰まり、甘苦酸のバランスもとてもいい。これが千円台前半ワインとはにわかには信じがたい。今号の巻頭特集「旨安ワイン」で旨安大賞とるのも当然です。(今飲んで88 ポテンシャル88) 750ml よりどり2本で3190円対象 |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 白・辛口
■ アルコール度: 13%
■ブドウ品種 :シャルドネ100%
■平均樹齢 :15年
■平均年間生産量 :本
ニュイ・サン・ジョルジュ1er レ・ヴォークラン[2006] ―以下リアルワインガイド23号より抜粋― ビン詰め直後の試飲なので香りは閉じ気味。しかし品の良い黒果実がしっかり香る。そして、口に入れると確かな味わいと高級感に顔がほころぶ。黒果実と大地の風味が複雑に絡んでいるのだ。ただしタンニンがかなり大きな存在で、時間がかかるワイン。もちろん他の要素もしっかりあり、高い次元でバランスが取れている高品質さ。このワインは本当にいつでもいい。そしてこのクオリティで7000円台!!(今飲んで90+ ポテンシャル92+) 750ml |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■アルコール度: 13,5%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :
■平均年間生産量 :
![]() |
ヴォーヌ・ロマネ オー・ダモード[2004] ―以下リアルワインガイド17号より抜粋― CP的にはこの村名が一番のオススメ。というのがテイスターの共同声明。昔のアンブロワーズを思い出させるようなちょっとしたコク味と、現在のピュアな味わいが上手い具合に混ざり合って、絶妙に美味しい。さらに後半には旨みの量も増え、それに大地の風味も加わり、なんとも堪らない味わいに。酸だけが先走るワインが多い04だが、この造り手はきちんと制御できている。そしてそのちょっとだけ強めの酸が、バランスの良さとエレガントさを演出している。(今飲んで89 ポテンシャル90) 750ml |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■ アルコール度: 13,5%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :本
![]() |
ニュイ・サン・ジョルジュ1er レ・ヴォークラン[2004] ―以下リアルワインガイド17号より抜粋― さすがはヴォークラン。NSGを代表する畑。そしてコート・ドールを代表する造り手。7000円の価格であれば文句無しのお買い得ワインである。原則的にはピノ・ノワールとしては結構濃くて最近敬遠されつつある90年風のバブリーなワインなのだけれども、そこは一流の畑、一流の生産者という事で、重たいNSGの果実味よりもさっぱりした優しい酸の方が強く現れるし、ミントやタイムなどの香草の爽やかさが口に残る。気品でも十分に魅せられるワインだと思う。(今飲んで90 ポテンシャル91+) 750ml 特価ワイン |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■アルコール度: 13,5%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :
■平均年間生産量 :
![]() |
シャンボル・ミュジニー1er レ・フュエ[2003] ―以下リアルワインガイド12号より抜粋― 軽やかな雰囲気ながら重心が低めなので浮つき感は全くない。フレッシュだけど頼りがいのあるヤツ。例えば新入生研修時、みんなと同じ年のはずなのに、必ず数人いるヤケに落ち着いた風貌と発言をするとっつぁん風じゃなくて、爽やかなのに人を惹きつける青年といった風情。この銘柄も甘く濃く、果実の過熟感もちらりと感じるけれど、酸がキチンとあるので全体のバランスは取れている。今はかなりタニックだが徐々にまとまりを見せるので、しばしの猶予を。(今飲んで88 ポテンシャル90) 750ml |
■生産地:フランス、ブルゴーニュ地方
■味のタイプ : 赤・フルボディ
■ アルコール度: 13,5%
■ブドウ品種 : ピノ・ノワール100%
■平均樹齢 :年
■平均年間生産量 :本