ピエール=オリヴィエ・ボノーム(旧ピュズラ・ボノーム)
現オーナーであるボノームは2004年、弱冠18歳の時にル・クロ・デュ・テュ=ブッフの収穫に参加したのをきっかけにワインの世界に入る。その時はまだ学生で、ワインの知識もほとんどなく、収穫に参加した理由もただお金を稼ぐことが目的だった。だが、作業の飲み込みが早く判断力があり、おまけに力持ちであった彼は、ティエリにその才能を見いだされ、ティエリから共同経営者を前提にネゴシアンにスカウトされる。快諾したボノームは2006年から2008年までアンボワーズのワイン学校に通いながらティエリのネゴシアンで経験を積む。2009年、彼は3 haの畑を所有し、それを機にティエリもネゴシアンの名前を「ティエリ・ピュズラ」から「ピュズラ=ボノーム」に変更し共同経営をスタートさせる。2011年、ボノームはさらに3 haの畑を所有し徐々に拡大を図る。同時に、ティエリはこの頃からボノームにネゴシアンの仕事を全て任せ、彼自身はル・クロ・デュ・テュ=ブッフに専念し始める。2014年末、ティエリが正式にネゴシアン事業から離れ、ピエール=オリヴィエ・ボノームが100%経営を引継ぎ現在に至る。
以上輸入元資料より抜粋
VdF ヴァンクゥール・ヴァンキュ・ブラン[2022] 輸入元「ヴァンクゥール」の依頼で日本向けにだけ造っているシリーズの白。2022年は日照りだったにもかかわらず収量に恵まれたミラクルな年。今回はボノームのトップキュヴェ「POB」のソーヴィニョン・ブランが豊作に恵まれた為、こちらにも10%ほどアッサンブラージュされています。また、樽熟成50%のうち5%に今回400Lの新樽を使用。樽香の嫌いなボノームは、敢えて量の多いこちらのワインに新樽を混ぜ樽の香りを慣らしました。出来上がったワインはピュアで透明感があり、酒質は2020年のようにリッチでボリューム豊か。アフターに残るスパイシーな余韻が心地よく、鶏肉などの白身の肉を使った料理やブールブランなどバターを使ったソース料理との相性が良さそうです。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:12,81%
■ ブドウ品種 :シュナン・ブラン60%、ムニュ・ピノ30%、ソーヴィニョン・ブラン10%
■ 平均樹齢 :45年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF ヴァンクゥール・ロゼ[2022] 輸入元「ヴァンクゥール」の依頼で日本向けにだけ造っているシリーズのロゼ。なんと2015年ヴィンテージ以来7年ぶりのリリース!買いブドウはアリゴテと同じ「ブリュノ・ルディ」からで、ボノーム曰く「アリゴテの収穫の際たまたま隣の小さな畑のカベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョンを試食し、青さのない酸の立ったブドウの味わいからロゼワインがピンと頭に浮かび、急きょアリゴテと一緒に購入することを決めた」とのこと。今回、彼がロゼをつくるにあたりこだわった点は、カベルネ特有の青さが消えるまで収穫をしっかりと待ったこと、そしてフレッシュさを出すために発酵ガスを少しワインに残したこと。結果出来上がったワインは、黄色いバラやピンクグレープフルーツ等カベルネとは思えない爽やかな香りと、アルコールのボリュームを感じさせないヴィヴィッドでフルーティーな味わいに仕上がっています。まさに即興で買ったブドウでこんなに美味しく洗練されたロゼを造り上げるボノームは、やはりセンスがあるとしか言いようがありません。
750ml 税込2640円 |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :ロゼ・辛口
■ アルコール度:13,57%
■ ブドウ品種 :カベルネ・フラン50%、カベルネ・ソーヴィニョン50%
■ 平均樹齢 :40年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF ラ・テニエール・ブラン[2022] ブドウはムニュピノがボノームの自社畑、シュナンがビオの栽培者「フランソワ・サン=レジェール」の買いブドウからで、かつてない豊作に恵まれた「ラ・テニエール」。他の白が軒並みアルコール度数13%を超える中、こちらは収穫直前に雨が降ったことで度数が
12.5%以下まで下がり、最終的にロワールらしい瑞々しくピュアなワインに仕上がりました。ムニュピノから来るニワトコの花の香りにうっすら古樽の香りが重なり、透明感のあるミネラルが優しく口に広がる感じは、どこか昔の「ティエリ・ピュズラ」のワインを彷彿させる懐かしさがあります。
750ml 税込4400円 |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:12,37%
■ ブドウ品種 :ムニュピノ70%、シュナンブラン30%
■ 平均樹齢 :49~54年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF アリゴテ[2022] 本邦初リリースとなるアリゴテは、2018年から買いブドウ生産者としてお世話になっている「ブリュノ・レディス」との4年の交渉の末ようやく手に入れることができたブドウ。ボノーム曰く「昨今の気候変動の中温暖化に対応する品種として、酸のあるアリゴテはブリュノ・レディスの所有するどの品種よりも興味があった」とのこと。出来上がったワインはアルコール度数が13.6%もあり、酸のあるアリゴテとは思えないボリューム感があります。それでいて柱となるチョーキーなミネラルと酸が全体にきれいに溶け込んでいて、重心が低くワインにまとまりがあります。ブラインドだと当たり年のブルゴーニュのボーヌ・ブランを彷彿させるパワフルさと繊細さを兼ね備えた逸品です。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13,61%
■ ブドウ品種 :アリゴテ100%
■ 平均樹齢 :43年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF キュヴェ蔵 ブラン[2022] 元々このネゴシアンの創業者だった「ティエリー・ピュズラ」が日本の酒蔵を訪れた際、日本酒の「あらばしり」にインスピレーションを受け、造り始めた新酒と通常のワインの中間的なキュヴェ。2022年は歴史的とも言える水不足の年で、ブドウも8月まではほぼ干しブドウに近い状態。にもかかわらず、収穫直前に降った極少量の雨により、最終収量が40hL/haと驚異的な回復を見せたミラクルな年でした。醸造は難しく、日照りによりブドウが窒素不足だった為、発酵が途中で止まってしまいワインに6g/Lほど糖が残ってしまいました。今回は瓶内再発酵が起こらないようにセキュリティの為、目の細かいフィルターを掛けていますが、一方でフレッシュな状態のまま飲まれることを期待し、今回は敢えてSO2無添加のまま瓶詰め。出来上がったワインはフルーティーでボリュームがあり、ブドウの完熟した甘さを直に感じます。まるで現地のタンクから直接試飲するような出来立て感あふれる味わいに仕上がっています。ボノーム曰く「この年の収穫したブドウは潜在アルコール度数が高く酸も低かったので、残糖が程よい味わいのバランスを整える重要な役割となっている」とのこと。まさにボノームのトップキュヴェの一つである「サヨナラ」を一瞬彷彿させるようなとても贅沢なワイン!
750ml 税込2585円 |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:14%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :37年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF キュヴェ蔵 ルージュ[2022] 元々このネゴシアンの創業者だった「ティエリー・ピュズラ」が日本の酒蔵を訪れた際、日本酒の「あらばしり」にインスピレーションを受け造り始めた、新酒と通常のワインの中間的なキュヴェ。2022年は歴史的とも言える水不足の年の中、シェール川沿いの買いブドウ生産者「シモン・タルデュー」の畑は逆に収穫直前に降った雨のおかげで最終収量が50hL/haと豊作に恵まれました。また、「ボノーム」の所有する「テニエール」のピノ・ドニスも豊作だったので、タンクに入り切らなかった分を別の小さいタンクに移してマセラシオン・カルボニックで仕込み、熟成前にガメイとアッサンブラージュ。果実のフレッシュさを活かすため熟成は70%にファイバータンクを使用し、残りの30%は味わいに奥行きを与えるために樽を使用。出来上がったワインはスマートで、輪郭のはっきりとしたまとまりのある味わいに仕上がっています。特に日照量に恵まれた年ということもありアントシアニンの抽出が良く、ライトに仕上げた早飲みワインとは思えないコクとタンニンがあります。食事と合わせるのはもちろん、熟成させても面白そうなワインです。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :ガメイ90%、ピノ・ドニス10%
■ 平均樹齢 :30年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF ヴァンクゥール・ヴァンキュ・ルージュ[2021] 輸入元「ヴァンクゥール」の依頼で日本向けにだけ造っているシリーズの赤。2021年は遅霜とミルデューの被害で収量が激減。また、日照量が少なくブドウが熟して自然に落ちるギリギリまで待ってから収穫したにもかかわらず、ガメイの潜在アルコール度数は11.5%、カベルネ・フランに至っては10.5%までしか上がらず。ガメイとカベルネだけではワインの酸度が高かったので、味わいのバランスを整えるために今回30%ほど南のブドウをアッサンブラージュしています。出来上がったワインは生き生きとした酸を感じる、久々にトゥーレーヌらしいフレッシュな味わい。アルコール度数は11.5%とライトながら、ブドウが完熟するギリギリまで収穫を待ったこともあり、実際の味わいはタイトで、瑞々しい果実味の中にしっかりとしたコクと旨味を感じます。今回はルーションのシラーとグルナッシュが30%アッサンブラージュされていますが、ボノーム曰く「ブドウの価格的にはルーションのブドウの方がトゥーレーヌよりも圧倒的に高かった」とのこと。ボノームにとっては採算の合わないアッサンブラージュでしたが、「自分がお客だったらこういうワインが飲みたい」という消費者の立場に立って、今回のアッサンブラージュに至ったとのこと!
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:11,5%
■ ブドウ品種 :ガメイ50%、カベルネ・フラン20%、シラー15%、グルナッシュ15%
■ 平均樹齢 :40年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF テゼ[2020] ボノームのキュヴェの中でも「テゼ」は、畑が真南の斜面にあり日照量に恵まれることからブドウの熟しが一番早く、特に2020年は最も早い収穫となりましたが、ブドウの潜在アルコール度数はすでに13%を超える完熟度合い。醸造は途中まで発酵に勢いがあったものの、前年同様にブドウの窒素不足により最後の残糖7g/Lの時点で発酵がストップし、完全に終わらせるまで16ヶ月の熟成期間を経ました。しかし、出来上がったワインは醸造による欠点は無く、むしろ熟成が長かった分果実の厚みがきれいに削ぎ落され、果実のエキスとミネラルとのバランスが絶妙で上品なワインに仕上がっています。16ヶ月の熟成なのにフレッシュ感もあり、口に含むほどに全体の骨格を支える酸とミネラルがじわっと染み入るのが何とも心地よし。例年の果実味にボリュームを感じるテゼとは違い、細マッチョで洗練されたとても上品なワイン!
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :34年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF グルナッシュ[2021] 2021年は春の遅霜とミルデューにより、トゥーレーヌの買いブドウも自社ブドウも凶作だった為、急遽ルーションの友人である「ジャン・フランソワ・ニック」に依頼し、彼の友人のブドウ栽培者を紹介してもらいました。ブドウはボノームとティエリ・ピュズラのチームが直接現地に向かい収穫。ケースに入れたブドウを冷蔵のトラ
ックで運び、醸造はドメーヌで全て行いました。1回きりを前提に仕込んだワインなので、ワイン名もシンプルに「グルナッシュ」と名付けました。出来上がったワインは、アルコール度数が14%もあるのに驚くほど果実味がエレガントで、余韻を締めるスパイシーなミネラルと優しいタンニンの収斂味が超心地よい味わい。さすが
は醸造センスの高いボノームがつくり上げるだけあり、南のグルナッシュでもボノーム節が余すことなく出ているところが面白いワインです。
750ml |
■ 生産地:フランス、ラングドック&ルーション地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:14%
■ ブドウ品種 :グルナッシュ100%
■ 平均樹齢 :40年
■ 平均年間生産量 : 本
お一人様1本限定 VdF ピノ・ノワール[2021] 今や生産者の間でも、トゥーレーヌのピノと言えばボノームと一番に取り上げられる程、彼の顔となりつつあるピノ・ノワール。2021年は、春の遅霜とミルデューの被害により収量が15hL/haと400Lの樽1つのみ。早い内からブドウが少なかったこともあり、アルコール度数が10.5%でもブドウのフェノールが熟したタイミングで収穫。また、醸造は前年同様にマセラシオン・カルボニックでルモンタージュ以外一切ブドウには触れずブドウの自然な抽出だけを引き出しています。出来上がったワインは、限りなく澄んだ赤い果実のエキスだけが抽出されたような優しい旨味と、アセロラのようなキュートな酸、優しい塩気のあるミネラルがきれいに溶け込んでいます。このワインはどこか昔懐かしいティエリ・
ピュズラのオフヴィンテージにある薄ウマのピノ・ノワールを彷彿させ、料理に合わせるなら肉ではなく魚との相性が良さそうなとても繊細なワインです。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:10,5%
■ ブドウ品種 :ピノ・ノワール100%
■ 平均樹齢 :34~39年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF ロルモー・デ・ドゥ・クロワ[2020] ワイン名は昔からある区画の名前で、ボノームの自社畑のブドウ100%。2020年は収量に恵まれた年で、収穫直前の雨により果汁を多く含んだブドウを収穫することができました。前年の2019年と同じく半分アンフォラを使いマセラシオンで仕込んでいますが、もう半分は樽熟成ではなくフレッシュさを生かすためにファイバータンクで熟成。出来上がったワインは、とても瑞々しく鼻から抜けるフレーバーも華やかで、スキンコンタクトのくどさを感じさせない絶妙な塩梅に落とし込むボノームのセンスに唯々脱帽!尚、ボノーム曰く「今後ロルモーはミレジムに応じてマセラシオンと直接プレスを使い分ける」とのこと。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:11,5%
■ ブドウ品種 :シュナン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :41年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF ヴェルシュニー・ルージュ[2020] ボノームのピノの畑はシュヴェルニー地区にあるので、実際は「ACシュヴェルニー」ですが、法律上ガメイがアッサンブラージュされていないとAOCを名乗れない為、ピノ・ノワール100%で仕込んだ今回も皮肉にも「VdF ヴェルシュニー」のままです。前回同様100%ボノームのピノ・ノワールで仕込んでいて、2020年は収穫前の雨のおかげで豊作に恵まれ
ました。ボノーム曰く「当初はあと1週間ブドウの成熟を待ってから収穫する予定だったが、イノシシや鳥などがブ ドウを荒らし始めたため、被害が深刻になる前に早めに取り込んだ。醸造は梗のエグミが出すぎないようマセラシオンを早めに切り上げ、みずみずしくチャーミングなワインに仕上げた!」とのこと。味わいは優しく染み入るような旨味と、余韻のタンニンの締まりが心地よい薄ウマなワインで、ピノの艶やかな香りがグラスを支配します。今飲んでも十分美味しいですが、あと数年寝かせると酸もタンニンもこなれて、さらに艶やかな姿を見せそうな魅力的なワイン。ちなみに彼曰く「ワインは薄ウマだがあえてカラフをすることをオススメ」とのこと。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :ピノ・ノワール100%
■ 平均樹齢 :43年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF ラ・テニエール ピノ・ドニス[2020] 2020年はブドウが早熟の年で、収穫前の雨のおかげで豊作に恵まれた年。買いブドウはビオディナミ栽培者「アラン・クルトー」とビオ生産者「シモン・タルデュー」からで、SO2は瓶詰め前のスーティラージュ時に15mg/L添加し、ノンフィルターで瓶詰。当初収穫は9月5日と予定よりも早めにするはずでしたが、他のブドウも収量が多かったため収穫が後手に回り、赤の最後に収穫したピノ・ドニスは結局5日遅れとなり、アルコール度数も13.5%まで上がってしまいました。暑い年の重たいワインに仕上がることを心配していたボノームですが、出来上がったワインは予想に反し驚くほどふくよか且つ艶やかな味わいに仕上がりました。豊潤な果実味と白コショウのようなスパイシーさ、キメの細かいタンニンのバランスが絶妙で、口に入れた途端チャーミングな赤い果実が横に広がるようなふくよかさがたまりません。酸が少ないので長期熟成には向きませんが、それでも数年寝かせタンニンがこなれるとさらに化けそうな官能的なワイン! 750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:13,5%
■ ブドウ品種 :ピノ・ドニス100%
■ 平均樹齢 :25年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdFブラン メリエ[2018] 今回初リリースとなる「メリエ」。「メリエ・サン・フランソワ」という品種はロワール・エ・シェール県では希少品種で、過去に「ティエリ・ピュズラ」や「カプリアード」がその酸度を活かしペティアンの補助品種として使用していたくらいで、100%スティルワインはほとんど見かけることがありません。ボノーム曰く「本来収量の取れる品種だが、ヴィエーユ・ヴィーニュのため収量が制限され、よりワインのポテンシャルに期待ができるためチャレンジした」そうだ。ちなみに、メリエ・サン・フランソワは「Chenin
Blanc」と「Gouais Blanc」を掛け合わせた品種で特徴的にはムニュピ ノに似ているとのこと。主にアルマニャックのブドウ品種として認知されているようです。ワインはレモン、ニワトコの花、蜂蜜、ヨーグルト、ピクルス、マッチの香り。ワインのボリューム、ミネラル感や旨味は控えめながら、その分シャープで鋭い酸が際立って感じられ、フィニッシュに少しの粘性と香ばしい苦みが感じられます。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :メリエ・サンフランソワ100%
■ 平均樹齢 :50年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
お一人様1本限定 VdF テュフォー[2018] ワイン名は「Tuffau(白亜質の石灰岩)」と、ヴヴレーらしいキャラクターのワインを認可しなかったAOCに対し、「Tu Faute(間違っている!)」の意味が込められています。買いブドウはビオ生産者タンギー・ペローからで、SO2は熟成後のスーティラージュ時に20㎎/L添加し、ノンフィルターで瓶詰。2018年はミルデューの被害により収量が4割減でしたが、収穫したブドウは高品質でした。只、ブドウに窒素が足りなかったため発酵が思うように進まず、結局完全発酵まで14ヶ月の歳月を要しました。しかし、出来上がったワインは醸造面の欠点は一切なく奥深い味わい。ピュアで透明感のあるエキスの中にしっかりとした骨格があり、アフターに連れてスパイシーな力強さを感じます。そして、口の中でキュッキュと軋むような純度の高い石灰質のチョーキーなミネラル、まさにヴヴレーを代表する白亜紀の石灰岩「テュフォー」が舌にまとわりつきます。18ヶ月の熟成により余計な肉が削ぎ落され、テロワールがダイレクトに反映された素晴らしい味わいのワインに仕上がっています。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:14%
■ ブドウ品種 :シュナン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :40年
■ 平均年間生産量 : 本
お一人様1本限定 ペティアン・ナチュレル・ブラン[2018] 2012年にティエリ・ピュズラと一緒にカベルネ・フランでペティアン・ナチュレル・ロゼを造って以来6年ぶり、しかもボノーム単独では初めて仕上げるペティアン。彼曰く「前々からペティアンを造ろうとは思っていたが、それに見合うブドウが中々手に入らなかったので、一時保留にしていた」とのこと。そして今回収穫前にブドウ生産者の「二コラ・ウダール」から「テゼ」の区画の隣にある彼の一等地の畑に植えられた樹齢20年のシュナン・ブランを買わないかとの提案があり、ペティアン向けに即決したそうです。味わいに深みを与えるために一次発酵は古樽で行い、口に入れたとたん日本酒の麹のような香ばしい旨味の溶け込んだ白い果実のふくよかなエキスが繊細な泡とともに広がり、その後シャープに洗練された酸と石灰質土壌のシュナン特有のチョーキーなミネラルが余韻を上品に締めます。ほんのりと甘みがあるので一見飲みやすいですが、よくよく吟味すると実際味わいは複雑で奥深く、飲み出したら止まらなくなるペティアン!
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :泡白・辛口
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :シュナンブラン100%
■ 平均樹齢 :20年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
アンフォール・アン・フュ[2016] ボノームが仕込む初のアンフォラワイン。今回は「Tinaja」と呼ばれるスペイン産のアンフォラを使用。2016年は霜で大きな減収に見舞われたテゼのブドウを使い、スキンコンタクトはせず、プレスしたジュースを直接アンフォラに入れ2年間発酵熟成。香りはパッションフルーツやジャスミンティーの華やかさがあり、ワイン自体に落ち着きがあり優しい口当たりですが、噛めば噛むほど後からジワジワっと複雑な旨味が増してくるクセになりそうな味わい。ちなみに、ワイン名「Amphore
en Fut」は「樽熟じゃないよ!」という意味でエチケットの樽に×が付いていますが、さらに深堀すると、「Amphore」の頭文字「Am」の韻を踏んでいる「En」は、発音的に否定の意味の「In、Im」と同じこともあり、「In(Im)fut(樽じゃないよ)」というメタファーも隠されています。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :30年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdF シャルドネ[2017] 初リリース!ボノーム曰く「ロワール全土が霜の影響でビオのブドウの確保が難しい中、知人を通じてシャルドネを買うチャンスが訪れたが、それでも収量はたった10hL/haしかなかった…」とのこと。ワインの味わいはニュートラルながら柔らかなエキスとミネラルのバランスが絶妙で、ハチミツやネクターのフレーバーが優しく鼻に抜けます。今後仕込むかは未定のようなので飲み逃しなく!
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :シャルドネ100%
■ 平均樹齢 :50年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF PF(ペー・エフ)[2014] 2014年はプイィ・フュメにとって当たり年で、9月に入り夜の気温がぐっと下がり昼夜の寒暖差ができたおかげで、酸の乗りの良いフェノールの熟した質の高いブドウを取り込むことができました。樽熟はたっぷり3年で、アルコール度数14%でも酸がしっかりとあるので重たさは感じず、むしろ濃厚な味わいの中に涼しさすら感じられる本当に質の高いワインです。今回もアレクサンドル・バンとのコラボですが、AOC「プイィ・フュメ(Pouilly-Fumé)」ではなく、頭文字を取って「ペー・エフ(PF)」と名付けています。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:14%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :17年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
ペティアン・ナチュレル ロゼ[2012] 前年ガメイで試験的にペティアンを仕込むも還元臭が強く味わいに残ってしまったため、今回は品種をカベルネフランに変えて再挑戦。買いブドウはビオ生産者フランク・リオとオリビエ・ボノームの自社畑からで、2回目にして見事納得の行くペティアンに仕上がりました。残糖は10g/lですが、キレのあるしっかりとした酸と泡のあるおかげで、味わいはむしろブリュットで洗練されでいます。SO2はデゴルジュマン後に1g、ロゼの色はセニエではなく直接プレスによるものです。スモモ、黄桃、パイナップル、タイム、鉱物的なミネラルの香り。ワインはフレッシュかつふくよかで、やさしく軽快に弾ける泡と細く真っ直ぐな酸、繊細なミネラルがほのかなフルーツの甘味と融合します。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :泡ロゼ・辛口
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :カベルネ・フラン100%
■ 平均樹齢 :30年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
ヴヴレー・セック[2010] 2010年のヴヴレーは当たり年!買いブドウはビオ生産者セバスチャン・ブリュノからで、ワインは濃厚かつボリュームがあり、構成がしっかりとしているので味わいがこなれるまで樽熟に2年を要しています(残糖3gでノンフィルターで瓶詰め)。洋ナシ、リュバーブ、スイカズラ、カシューナッツの香り。味わいが濃厚かつ立体的で勢いがあり、刺すような小気味よい酸を甘みにも似たミネラルエキスが包み込み、余韻にナッツの風味が長く残ります。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :シュナン・ブラン100%
■ 平均樹齢 :41年
■ 平均年間生産量 : 本
VdF KO ロゼ[2011] 収穫日は9月20日。収量は35hl/ha。残糖0g!フィルター有!SO2は瓶詰め時に1g。買いブドウはブリュノ・アリオンから!サクランボのシロップ漬けや黄桃、アプリコット、白粉の香り。ワインはピュアかつ口当たりがまろやかで、きめ細かなミネラルの旨味とじわっとせり上がるように広がる酸がバラの風味を伴い余韻に抜ける!
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :ロゼ・辛口
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :コー70%、ガメイ20%、カベルネ・フラン10%
■ 平均樹齢 :30年
■ 平均年間生産量 : 本
VdTロモランタン[NV(2010)] 収穫日は10月12日。収量は15hl/haで残糖は3g以下!ブドウは100%ティエリの自社畑から!100年以上を超えたブドウの樹は多くの収量を見込めないため09年からフランピエ(自根)での植え替えを開始!ノンフィルター!スモモや熟したバナナ、カシューナッツ、ミネラルの香り。ワインはシャープで勢いがあり、凝縮した旨味を引き締めるように鋭い酸とミネラルがアフターを支配する!
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :ロモランタン100%
■ 平均樹齢 :70年
■ 平均年間生産量 : 本
お一人様1本限定 トゥーレーヌ・ピノノワール キュベ・スペシャル[2008] 2008年は、ティエリも思わず唸った納得のピノ!買いブドウはマックスムニエから。DRC(ロマネコンティ社)の4年樽のみで熟成させたスペシャルキュヴェ!ミュールやグリオット、杉のような香りもある。ふくよかな果実味と上品な酸がとてもチャーミングで調和がとれている。タンニンもしなやかで絹のように滑らかな旨味がある! 750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :ピノノワール100%
■ 平均樹齢 :50年
■ 平均年間生産量 : 本
![]() |
VdTル・ルージュ・エ・ミ[NV(2008)] キュヴェ名「Le rouge est mis」は映画のタイトルから取った。名前の由来は、主演のジャン・ガバンが大のピノムニエ好きだったのをヒントにして名付けたそうだ!グルナディンやグリオット、ローリエの香り。果実味とミネラルが豊かでとても洗練された味わい。後から伸びるスマートな酸がワインの骨格を支える。 750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :ピノムニエ100%
■ 平均樹齢 :15年
■ 平均年間生産量 : 本
シュヴェルニー・ブラン[2006] 買いブドウはミッシェル・ケニオ。06年のブレンド比はソービニヨンブラン70%、ムニュピノ30%(前年はソービニヨン60%、ムニュピノ40%)ドライパイナップルやブリオッシュ、ミントの香り。味わいはミネラリィで旨味があり、後半はワインのボリュームを引き立てながら酸味がバランスよく伸びてくる。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13,5%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョンブラン70%、ムニュ・ピノ30%
■ 平均樹齢 :20~40年
■ 平均年間生産量 : 本
トゥーレーヌ・サヨナラ[2006] 06年はソービニヨンブラン100%。買いブドウはアラン・コクトー、ブリュノ・アリオンから。20gの残糖。「サヨナラ・パ・プール・トゥール・モンド」は『これは世界中どこにでもある訳ではないよ』という意味。ミネラルやハチミツリンゴの香り。口の中にスッと広がるほのかにやさしい甘味と控えめで上品な酸とのバランスが良い。アフターにブリオッシュのフレーバーが鼻を抜ける。
750ml |
■ 生産地:フランス、ロワール地方
■ 味のタイプ :白・甘口
■ アルコール度:14%
■ ブドウ品種 :ソーヴィニョンブラン100%
■ 平均樹齢 :30年
■ 平均年間生産量 : 本